梅干は、第1海域でもドロップするので、比較的掘りやすい食材です。
ただし、楽だからといって同じ海域ばかり回っていると、だんだんドロップしにくくなります。
結局のところ、色んな海域を、まんべんなく周回するのが良さそうです。
この記事では、梅干がドロップする海域と、自分の周回編成をまとめていきます。
周回編成を組むときに、少しでも参考になったり、叩き台として役に立てば嬉しいです!
イベント中は、随時、ガンガン更新していきます!
もくじ
梅干がドロップする海域は?
現在のところ、以下の海域マスで梅干ドロップが確認されています。
S勝利限定ドロップという噂もあるので、しっかりS勝利を狙いましょう。
【速報】
最後のボーナスタイムは、6/8(金)午後以降とのこと!
次回「艦これ」稼働全サーバ群メンテナンス&アップデートは来週【6/13(水)】に実施予定です。水偵部隊の偵察によると明日午後以降に、現在期間限定実施中の「主計科任務群」最後の同兵站強奪敵艦隊の作戦海域への跳梁兆候が報告されています。同任務遂行中の提督の皆さんは、ご活用ください!#艦これ
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2018年6月7日
なお、ボーナス期間中に追加された箇所は、オレンジで記載しています。
第1海域 | 1-3ボス、1-4ボス、1-5ボス |
第2海域 | 2-3のF、H、Kマス、2-5のI、Jマス |
第3海域 | 3-2ボス、3-3ボス、3-4のD、I、Nマス、3-5ボス |
第4海域 | 4-1ボス、4-3Mマス |
第5海域 | 5-2Iマス、5-2ボス、5-3ボス、5-5のE、Gマス、5-5ボス |
第6海域 | 6-1ボス、6-2ボス、6-3のFマス、6-5Jマス |
なお、同じ海域ばかり周回していたらダメみたいです。
食材が枯渇して、ドロップしにくくなります。
ドロップ率が落ちたな・・・と感じたときは、
- 海域を変更する
- 回復するまで休む
いずれかの選択となります。
僕は、いくつか編成を組んでおいて、複数の海域をローテーションしています。
プリセットを活用するのがオススメです。
梅干ドロップ海域の周回編成例
僕が梅干集めに利用している海域と周回編成を掲載していきます。
随時、改善アップデートしていく予定です!
1-4の周回編成と装備
ボスマスでは、梅干だけでなく、松輪のドロップも狙えます。
ボス到達率もそこそこ高く、敵も弱いので、周回しやすいです。
poiのドロップ率を見ても、まずまずの確率で梅干が出ています。
以下の編成で周回しています。
※画像クリックで拡大します。
運営ツイートでオススメされていた探照灯や熟練見張員を、なるべく装備しています。
1-4は敵が弱いので、オススメ装備を積みやすいです。
後述しますが、1-4は、戦闘糧食(おにぎり)を消費させずに周回することができます。
戦闘糧食も、ドロップ率を高めるそうなので、活用していきましょう。
制空値は、ボスマス航空優勢ラインの30を超えるように調整しています。
由良の2スロ目に、熟練MAXの強風改(無改修でOK)を積むと、制空値32を稼げます。
二式水戦改だと、+3くらいで30に到達するみたいです。
1-4に関しては、戦闘糧食(おにぎり)を発動させずに周回することが可能です。
おにぎりは、3戦目以降にランダム発動する仕様なので・・・
ボスマス直前の選択肢で「却下」を選べば、発動することはありません。
ただし、間違えて「許可」ボタンを押さないように注意!
1-5の周回編成と装備
1-5は、低コストで安定周回できるうえに、戦果も、ボスSで戦果0.9くらい稼げます。
個人的に、他の周回の疲労抜きタイムなど、スキマ時間にサクッと回すことが多い海域です。
現在は、この編成と装備で周回しています。
※画像クリックで拡大します。
運営さんがオススメしていた、駆逐艦、軽巡洋艦、海防艦、水上機母艦を使っています。
火力に余裕があれば、コマンダン・テストは、探照灯or見張員をガン積みしてもいいかも。
(複数装備に効果があるかどうかは、不明ですが・・・)
ただしこの編成だと、先制対潜できるのは3隻のみです。
3戦目とボス戦で、敵の魚雷を1本食らってしまいます。
僕は、バケツ消費よりも、お米・梅干ドロップ率を優先して、水母を採用してゴリゴリ回しています。
ただ、被害が気になる場合は、先制対潜ができる軽空母を使ったほうがいいと思います。
2-5のIマス、Jマス周回編成と装備
6/1夜からのボーナスタイムで梅干が追加されたスポットです。
期間外ではドロップしなくなる可能性があるので注意です。
以下の条件を満たせば、IマスとJマスを、1度に回ることができます。
- 空母を入れて初手B固定
- 戦艦系1以下、かつ、(正規空母+装甲空母)1以下、かつ、駆逐2以上を満たして、B⇒E固定
- 戦艦 or 正規空母 or 装甲空母を入れてE⇒I固定
- 索敵スコア31未満にして、I⇒H⇒Jを固定
詳しくは、艦これwikiを参照してください。
ホント、複雑なマップです・・・
※画像クリックで拡大します。
画像の編成は、B⇒E⇒I⇒H⇒Jと進みます。
IマスとJマスを、まとめて踏んでいくルートです。
制空値は、Iマスで制空確保できる306ラインを超えるように調整しています。
画像の編成で、309です(ギリギリ)。
夜戦ケアのために、当初は瑞鳳に夜戦装備をさせていました。
ただ、昼戦で決まることが多いので、現在は上の装備にしています。
(艦攻1つ増えるほうが、個人的に好き)
索敵を31未満にする必要があるので、魚雷ガン積みの阿武隈を採用。
これ以上偵察機を増やすと、31を超えます。
(画像の編成で、索敵値29くらいです)
駆逐艦には、バルジを積める長波と陽炎の改二コンビを採用。
空きスロットに、見張員と探照灯を装備させました。
3-5の周回編成と装備
ボスマスでは、梅干のほかに「国後」「択捉」「占守」が狙えます。
道中のFマス(北方棲姫)では、「お茶」もドロップします。
何かとチャンスの多い海域です。
ただし、道中の敵が強く、撤退リスクが高めなのと、ボーキサイトの消費が多いです。
以下の編成で、1周あたり400くらい飛びます。
ウチの鎮守府はボーキ備蓄が少ないので、ちょっと3-5はお休み気味です。。
編成と装備は、お茶ドロップ海域記事の3-5Fマス編成と同じです。
ここでは、編成画像のみを掲載します。
※画像クリックで拡大します
編成や装備の意図などは、以下の記事をご覧ください。
5-2の周回編成と装備
5-2周回と聞くと、昔の戦果稼ぎを思い出します。
2014年の2月末に5-4が実装されるまでは、ココでよく稼いでいました。
・・・とまぁ、昔話は置いといて。。
現在の周回編成は以下のとおりです。
5-2は、正規空母2隻、軽空母1隻を、過不足なく含めれば、ボスルートが固定できます。
道中Bマスでは潜水艦が出るので、対潜ケアが必要です。
駆逐艦を入れて、潜水艦対策と、梅干ドロップ率アップを狙っています。
大淀も、梅干ドロップ率アップのために採用しています。
スロットの多さを活かし、探照灯と熟練見張員を装備させています。
制空値は、ボスマス確保の291を超えるように調整しています。
画像の編成で、310くらいです。
ボスでS勝利を確実にとるためには、そこそこの戦力が必要です。
画像の編成は、わりとギリギリのラインを攻めています。
とくに、駆逐艦や大淀さんのところは、無理せず戦艦や雷巡に変えたほうが、おそらく無難です。
6-2の周回編成と装備
6-2は、ボスへのルートが固定できるので、周回候補となります。
ただ、道中の敵が強いため、3-5や5-2よりは安定しません。
道中に軽巡ツ級がたくさん出てくるので、ボーキも飛びます。
ただし、その分、梅干のドロップ率は良い感じです。
4回連続で梅干ドロップしたこともあります。
流石に強運な気がしますが、それくらい、出やすい海域です。
周回編成は以下のとおりです。
1周あたりボーキが300~400くらい飛ぶので、最近は出撃を控え気味です。
※画像クリックで拡大します。
B⇒F⇒E⇒H⇒Kと進む、ボス戦込みで4戦のルートです。
戦艦1以下、かつ、(戦艦+空母系)を2隻までに抑えることが必要です。
なお、6-2には、駆逐艦を2隻含める3戦ルートもあります。
1戦減らすことができますが、駆逐2隻が必須となるので、道中が安定しません。
じつは、3戦ルート編成も、かなり試行錯誤しましたが・・・
駆逐艦の道中大破を防げず、断念しました。
個人的には、圧倒的に4戦ルート推奨です。
制空値は、Eマス航空優勢ラインの252を超えるように調整しています。
画像の編成で、制空値270くらいです。
砲撃戦に入る前に、なるべく敵を落としたいので、大井と阿武隈を採用。
本来は雷巡コンビでいきたいところですが、梅干ドロップ率アップを狙って、軽巡の阿武隈を採用しています。
残りは、空きスロットを作りやすい鈴谷と、練度高めの利根を入れています。
それぞれ、探照灯、見張員を、なんとか組み込んでいます。
さいごに
イベント中は、随時更新していく予定です!
長丁場になりそうですが、コツコツと掘っていきましょう!
お茶と海苔も、あるよ!
【お茶】
【海苔】
イベント概要まとめページ
【ウィークリーと一緒に消化!】