今回の食べ物収集イベントで、もっとも集めにくいのが「お茶」だと思います。
後半海域が多く、周回難易度が高いんですよね・・・コストもかかりますし。
この記事では、お茶がドロップする海域と、自分の周回編成をまとめていきます。
少しでも参考になれば、嬉しいです!
【速報】
最後のボーナスタイムは、6/8(金)午後以降とのこと!
次回「艦これ」稼働全サーバ群メンテナンス&アップデートは来週【6/13(水)】に実施予定です。水偵部隊の偵察によると明日午後以降に、現在期間限定実施中の「主計科任務群」最後の同兵站強奪敵艦隊の作戦海域への跳梁兆候が報告されています。同任務遂行中の提督の皆さんは、ご活用ください!#艦これ
— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2018年6月7日
新たなドロップ箇所や、ドロップ復活した箇所など、確実な情報が得られ次第、随時更新していきます!
もくじの項目をクリックすると、該当箇所にジャンプできます。
長い記事となっていますので、よろしければご活用ください。
もくじ
お茶がドロップする海域は?
現在のところ、以下の海域マスでお茶ドロップが確認されています。
S勝利限定ドロップという噂もあるので、かなり大変。
ボーナス期間中にドロップするようになった海域は、オレンジで追記しています。
- 1-6Jマス
- 2-3ボス(恒常ドロップ化)
- 2-4のI、Oマス
- 3-5Fマス(北方棲姫)
- 4-2Iマス
- 4-3ボス
- 4-4Gマス
- 4-4ボス
- 4-5ボス
- 6-1Jマス
- 6-3ボス
- 6-5ボス
※2-3ボスはボーナス期間中に追加されましたが、現在でも継続してドロップするそうです。
なお、同じ海域ばかり周回していたらダメみたいです。
食材が枯渇して、ドロップしにくくなります。
ドロップ率が落ちたな・・・と感じたときは、
- 海域を変更する
- 回復するまで休む
いずれかの選択となります。
僕は、いくつか編成を組んでおいて、複数の海域をローテーションしています。
プリセットを活用するのがオススメです。
お茶ドロップ海域の周回編成例
僕がお茶集めに利用している海域と周回編成を紹介していきます。
随時、改善アップデートしていく予定です。
新しく増えた海域の周回編成も、随時追加していきます!
1-6の周回編成と装備
1-6のJマスで、お茶がドロップします。
現在、以下の編成で周回中です。
※画像クリックで拡大します。
C⇒H⇒K⇒M⇒Jと進むルートです。
なお、Jマスに進むためには、以下の条件を満たす必要があります。
索敵一定以上 かつ (航空戦艦+軽空母+重巡+航巡)2以下 かつ (駆逐艦+海防艦)3以上でJ。
(艦これWikiより引用)
道中に潜水艦が出るので、駆逐艦は先制対潜装備です。
朝潮改二丁など、1スロットで先制対潜ラインに届く艦娘がいれば、積極的に使いましょう。
空きスロットに、探照灯や見張員を装備できます。
制空値は、Jマス優勢を取れる177を超えるように調整しています。
画像だと、196くらいです。
道中2戦目を安定させたい場合は、目標制空値を、制空均衡ラインの118に落として、艦攻を多く積むのもアリだと思います。
目標制空値を落とす場合は、瑞鳳改二乙を使うのもいいと思います。
先制対潜装備にすれば、潜水マスのケアもできます。
上の編成なら、道中事故が少ないですし、コストも低いです。
他のお茶ドロップ海域に比べると、圧倒的に周回しやすいです。
ドロップ率が高いか低いかは、ちょっとわかりません。
今のところ、18回くらい出撃して、お茶は2つ出ています。
とにかく周回しやすいので、これからも1-6掘りは続けようと思います!
2-3の周回編成と装備(NEW!)
ボーナス期間中にボスマスに追加されました。
どうやら恒常ドロップ化したらしく、ボーナス期間外でも落ちるようになりました。
以下の編成で、現在周回中です。
水母を含むと、ボスに行きやすくなるので、必ず入れましょう。
また、正規空母や軽空母、水母を含むと、C⇒Dマスに行きやすくなるそうです。
基本的に、開幕で片付けるコンセプトです。
制空値は、ボスマスで制空確保できる111を超えるように調整しています。
あとは、ドロップ率が高まるといわれている、探照灯と熟練見張員を、積めるだけ積んでいます。
艦種も、軽巡、駆逐、練巡、水母といったように、運営さんのオススメを採用しています。
2-4の周回編成と装備(NEW!)
画像は艦これwikiより引用。
ボーナス期間限定で、Iマス、Oマスでお茶がドロップします。
編成は以下のとおりです。
福江&海苔掘りで使っていた編成をアレンジ。
※画像クリックで拡大します。
空母を多めにして、開幕で敵を蹴散らすコンセプトです。
戦闘もすぐ終わりますし、バケツ消費も少ないです。
艦これwikiによれば、ルート分岐条件は以下のとおりです。
軽空母は編成に含めて、駆逐艦は編成から外すのがいいと思います。
軽母1隻以上で、B逸れの確率が減り、Kに行き易くなる(約60%程度)。それ以外は、B・K寄りのランダム
駆逐艦を含むと、Mに逸れやすくなる(約70%程度)それ以外はランダム
制空値は、H、N、Pマスの制空確保ライン246を超えるように調整しています。
画像の編成で、255くらいです。1周あたり60~80程度のボーキ消費です。
あとは、探照灯や見張員を、積めるだけ積みます。
水母、軽巡、練巡も、なるべく投入。
ただし、上でも書きましたが、駆逐艦は入れないほうが良さそう。
なお、2-4ボスマスでは、福江と海苔のドロップが狙えます。
余裕があれば、ボスマスまで進むのもアリです。
僕は、とりあえずボスまで行ってます(羅針盤次第ですが・・・)。
ただ、この編成の場合、ボス戦で反航戦を引くと、夜戦にもつれ込むことがあります。
阿武隈の運が低い場合や、確実に夜戦Sを取りたい場合は、夜戦要員を1人増やしたほうが確実です。
3-5の周回編成と装備
北方棲姫が出るFマスでは、忘れずに夜戦をして、きちんとS勝利を取ること!
(夜戦を忘れてA勝利で終わったこと、何回かあります・・・)
なお、北方棲姫マスで大破しなかったら、ボスへ進むようにしています。
ボスマスでは、「梅干」や、「国後」「択捉」「占守」が狙えるので、おいしいです。
※画像クリックで拡大します
A⇒C⇒Fと進む、上ルートとなります。
空母を2隻以上含めれば、Fマス(北方マス)へ行けます。
ボスまで行きたい場合は、(戦艦+空母)を3隻までに抑える必要があるのと、索敵が必要です。
とりあえず、これを押さえておけばOKかと思います。
3-5ルート条件は複雑なので、詳しくは艦これwikiなどをチェックしてみてください。
少しでもドロップ率アップを・・・と思い、軽巡の神通を入れています。
鈴谷と筑摩に、見張員・探照灯を組み込んだ感じです。
もし北方マスで火力が足りないときは、三式弾に変えたほうがいいです。
制空値は、Fマス優勢が取れる381ラインを超えるようにしています。
さすがに、確保するのは厳しそうです。
今後、改善するとしたら・・・
- もっとコスト安い空母を使う
- 思い切って駆逐・練巡入れる。火力は空母まかせ
- 探照灯・見張員を増やす
このあたりが候補に浮かんでいます。
道中安定との兼ね合いですが、色々調整していきます。
ページ下部のコメント欄で、アドバイスをいただきました!
お茶ドロップのみを狙っている場合は、あえて編成を重くして、ボスに行かずに、Iマス(弾薬マス)に向かう手もあるそうです。
3-5は、(戦艦+空母)が4隻以上だと、ボス前の羅針盤で、Iマス(弾薬)に逸れます。
たとえば、以下のような編成だと、Iマスに向かうようになります。
筑摩をビスマルクに変えて、大型探照灯を載せてみました。
※画像クリックで拡大します。
実際に出撃してみると、こんな感じで、ボス前で、Iマス(弾薬)に向かってくれます。
(画像のとおり、このマスに行くのは初めてでした)
もし北方棲姫マスで大破しても、撤退せずに、Iマスで弾薬をゲットしてから帰るといいです。
もちろん、Iマスに行く編成だということを、確認した上で進軍すること。
戦艦・空母を多めに入れることで、道中の安定感がアップします。
3-5は、道中の敵が強いので、これはけっこうデカいです。
出撃コストとの相談になりますが、お茶だけを狙っている方は、Iマス逸れルートを検討するのもアリかなと思います。
4-2の周回編成と装備(NEW!)
週末のボーナス期間で、Iマスにドロップが追加されました。
ボーナス期間以外だと、お茶がドロップしない可能性があるので注意です。
なお、ボスマスでも海苔が狙えます。
突如として、オイシイ海域となった印象です。
とりあえず、いま1番周回している海域です。
編成は、以下のとおりです。
※画像クリックで拡大します。
駆逐艦を2隻含めると、Eマスへのルートを固定できます。
もしA⇒Bと進むと、Cの潜水マスが待ち受けていますし、Iマス到達率が下がります。
これを避けるために、駆逐艦は2隻入れたほうがいいと思います。
制空値は、Hマス制空確保ラインの225を超えるように調整しています。
画像の編成で、237くらいです。
瑞鳳改二乙には、先制対潜ができるように、対潜値7以上の艦攻を装備しています。
Fマス(潜水艦)を踏んだときに、多少は役立ちます。
4-4の周回編成と装備
ウィークリー任務用の編成をアレンジして、編成を組みました。
元ネタは↓こちら。
3-5に比べれば、資源、バケツの消費は少ないです。
以下の編成で、1周ボーキ50くらいです。
※画像クリックで拡大します。
駆逐2隻と、重巡または航巡を含めることで、ボス手前のGマスまではルート固定できます。
ただし、Gマスからボスへ行けるかは、羅針盤によるランダムとなります。
ランダムがキツいので、個人的には、あまり回さないかもしれません。
ただ、3-5に比べれば、ボーキなどの消費は抑えられますし、敵も強くないので、周回はしやすいです。
4-4ボスでは、潜水艦が出てくることがあります。
S勝利を確実にするためには、対潜ケアが必須です。
駆逐艦は、1隻を対潜要員にしています。
瑞鳳改二乙も、念のため、先制対潜装備にしています。
制空値は、Gマス確保ラインの312を上回るように調整しています。
だいたい、330くらいを目標にしています。
ボス夜戦を考えると、重巡(航巡)や駆逐を、旗艦にしてもいいかも。
6-3の周回編成と装備
最初のうちは、お茶集めは6-3メインで周回していました。
(福江掘りも兼ねていました)
ただ、5/18夕方から、2-3や4-2でドロップするようになっています。
なので、お茶のみが目的の場合、無理して6-3周回する必要は無いかなと思います。
色んな方の編成を見ると、このタイプの編成が、テンプレ・最適解に近そうです。
配信でも、いい感じのS率を見せてくれました。
※画像クリックで拡大します。
デッキビルダーでは、浦風丁改と朝潮改二丁のサムネ画像が表示されなかったので、自分で貼り付けています。
6-3を道中2戦ルートで周回する場合は、戦闘糧食(おにぎり)の発動を防ぎながら周回可能です。上の編成の場合、増設スロットにおにぎりを持たせるのもアリだと思います。近いうちに、編成画像差し替え予定です。
戦闘糧食(おにぎり)の発動に関しては、以下記事の「戦闘糧食(おにぎり)の使いどころについて」で説明しています。
A⇒C⇒E⇒G⇒H⇒Jと進む、最短ルートで周回しています。
ボス戦を含めて、計3戦で終わります。
このルートに進むためには、水母1以下、かつ、 軽巡1以下、かつ、練巡1以下を満たす必要があります。
そして、ボスに行くには、ある程度の索敵が必要です。
以下、艦これwikiを引用。Jはボスマスのことです。
索敵スコア38以上でJ固定、38未満36以上でJorIのランダム、36未満でI固定
(索敵スコアの計算式は6-2と同じで、分岐点係数=3)
6-3は高難易度なので、熟練見張員や探照灯を組み込むのは難しい・・・。
唯一、コマちゃんに大型探照灯を載せられるくらいです。
ボス夜戦では、敵の攻撃をうまく引きつけるので便利です。
搭載数7のスロットに晴嵐を積んでも、どうせEマスのツ級に落とされそう・・・という思いもあります。
なお、6-3の1戦目Cマスは、潜水艦とのバトルになります。
マップ上では、潜水艦のエフェクトが出ないので、忘れずに単横陣を選ぶこと!
僕は普段6-3周回やっていないんで、よく忘れます・・・
Cマス対策で、駆逐艦には先制対潜装備をしています。
ボス夜戦を考えると、ソナー1つで先制対潜できる駆逐艦を優先したいです。
個人的に、神通に203mm/53連装砲を装備して、試しに射程を伸ばして遊んでいます。
ただ、普通に3号砲とか装備したほうが、無難です。
なお、6-3はボスS勝利で、戦果2くらい稼げます。
5-4よりは、やや少ないですが、そこそこの戦果です。
バケツの消費がハンパないので、長期の周回はキツいですが・・・
各海域のメリット・デメリットと、よく周回する海域
お茶がドロップする海域を比較し、メリット・デメリットをまとめました。
あと、自分がよく行く海域も、後半に載せています。
どの海域を周回するか迷ったときに、少しでも参考になれば嬉しいです。
各海域のメリット・デメリット
ずらーーっと長く書いちゃいました・・・
黄色マーカー箇所を、ざっと見ていただけたらと思います。
1-6のJマス周回
【メリット】
- 敵が弱く、序盤海域なので、多くの提督がチャレンジできる
- ルート固定できるのでS周回しやすい
【デメリット】
- ドロップ率が低いとの声があるが、果たして・・・
2-3周回
【メリット】
- 敵が弱く、序盤海域なので、多くの提督がチャレンジできる
- デイリー任務と兼ねることができる
【デメリット】
- ボスに行けるかは羅針盤ランダム
2-4Oマス周回
【メリット】
- 敵が弱く、序盤海域なので、多くの提督がチャレンジできる
- ボスに行けば、福江と海苔のドロップが狙える
【デメリット】
- Oマスに行けるかは羅針盤ランダム
3-5Fマス周回
【メリット】
- Fマスまでのルートを固定できる
- Fマスでまるゆドロップが狙える
- ボスに行けば、EOや北方ウィークリー消化も兼ねることができる
【デメリット】
- ボーキ消費大。僕の編成で1周400くらい飛ぶ。
- 道中の敵が強く、撤退リスク高め
4-2Iマス周回
【メリット】
- デイリー補給艦、ろ号、東方任務を兼ねることができる
- ボスに行ったとしても、海苔のドロップが狙える
【デメリット】
- Iマスに行けるかは羅針盤ランダム
4-4周回
【メリット】
- ウィークリー任務と兼ねることができる
【デメリット】
- ボスマスに行けるかは羅針盤ランダム
6-3周回
【メリット】
- 軽めの編成&最短3戦なので、資源消費が少ない(バケツを除く)
- 福江ドロップが狙える。あと、雲龍も。
- 1周あたり、戦果2くらい稼げる
【デメリット】
- 練度や装備が揃っていないと、ボスS勝利は厳しい
- バケツの消費が大きい
6-5周回
6-5は、まだ周回していませんので、とりあえず、仮置きで書いています。
お茶目的で周回する予定は、今のところ無いかなぁ。
【メリット】
- EO消化を兼ねて周回できる
【デメリット】
- 基地航空隊を使うので、ボーキサイト消費が多い
お茶収集で、よく周回する海域
1番多く周回したのは、6-3です。
福江掘りも兼ねて、しばらく回っていました。
5/18の夕方から、ドロップ箇所が増えました。
なので、今現在は、4-2周回がメインです。
もし、ボスに行ったとしても、海苔が狙えます。
あとは、気分転換に1-6Jマスとか、3-5あたりを周回しています。
いずれも、目標マスまでのルートを固定できる海域ですね。
3-5はボーキの消費がデカいので、控え気味です。。
4-2が枯れたら、また6-3や1-6あたりを周回します。
デイリーが更新されたら、南西クエスト消化も兼ねて2-3の予定です。
さいごに
イベント中は、随時更新していく予定です!
お茶は集めるのが大変ですが、コツコツ周回していきましょう!
梅干と海苔も、あるよ!
【梅干】
【海苔】
イベント概要まとめページ
【ウィークリーと一緒に消化!】
手寧な記事感謝です
3-5に関してですが、昔菱餅を掘っていた頃わざと編成を重くしてほっぽマス⇒ボス逸れ(弾薬マス)にしていた事があります
EOを兼ねて掘りというのも時間効率的には良いですが
EOが終わっていたり、堀重視で ほっぽマスでの大破でもダメコン抜きに進軍(弾薬補充で消費を軽減できる)のも一考かと思います
久しぶりに艦これやろうかな
コメントありがとうございます!
なるほど・・・勉強になります。
たしかに、お茶だけ欲しいときは、弾薬貰って帰るのアリですね!
何より、戦艦とか空母を増やせば、道中の戦闘が安定しそうです。
記事本文にも、追記させていただきました!
ありがとうございます。