0425_top 【艦これ】先制対潜の条件と、僕がよく使う対潜値ラインの目安

 

スポンサーリンク

 

【注意】

この記事は、内容が古いです!

最新情報を知りたい方は、他サイト等をご参照ください。

 

こんにちは!こんばんは!

とりゅふ2です。

 

今回は、艦これ先制対潜条件についてです。

ひと昔前なら、とりあえず「対潜値100」だけを見ていれば良かったのですが・・・

 

ここ最近では、護衛空母海防艦、強力な対潜装備の登場などで、いっきに複雑化しています。

 

条件を把握していないと、想定通りに攻撃してくれなかったり、スロットを無駄にしてしまうことになります。

 

なので、このタイミングでしっかり条件をおさらいし、迷いなく先制対潜装備を組めるように、記事を書いてみました。

 

後半では、僕が先制対潜装備を組むときに、目安としている4つの対潜値ラインについて紹介しています。

参考になるかは分かりませんが、とりあえず載せます(笑

 

 

なお、冒頭から「先制対潜」という表現を使っていますが、正式には「対潜先制爆雷攻撃」だそうです。

 

 

ただ、これだと長いので、この記事では「先制対潜」と、短めに表記させていただきます。

このブログ全体でも、「先制対潜」で統一して表記する予定です。

 

 

先制対潜の条件

先制対潜をするには、条件があります。

艦種ごとに異なるので、簡単に、おさらいしましょう。

【例外】無条件で先制対潜できる艦

先に、例外ケースを紹介しちゃいます。

 

通常は、先制対潜をするには、一定の条件を満たす必要があります。

ところが、以下の艦娘は、なんと無条件で先制対潜ができます。

 

  • 五十鈴改二
  • 龍田改二
  • Jervis改
  • Samuel B.Roberts改

 

ただし、対潜攻撃のダメージは、装備に大きく依存しています。

なので、無条件で先制対潜できるとはいえ、ソナーや爆雷などの装備は必須です。

駆逐・軽巡・雷巡・練巡

基本的に、以下の条件を覚えていればOKです。

 

  • ソナーを装備し、かつ、装備込みの対潜値が100以上

 

たまに忘れがちなのが、「ソナー」が必須な点。

爆雷オンリーだと、対潜値100を越えていても、先制対潜しないので注意です。

海防艦

2つパターンがあります。

まずは、基本形。こちらを覚えればOKです。

低レベルで先制対潜可能となるのが、海防艦の強みです。

 

  • ソナーを装備し、かつ、装備込みの対潜値が60以上

 

一応、以下の条件でも先制対潜可能です。

ただ、素直にソナーを積むことが多いので、覚える必要は無いかも。

 

  • ソナーなしの場合、装備込みの対潜値が75以上、かつ、装備のみの対潜値が合計4以上

 

護衛空母(大鷹以外)

 

護衛空母に該当するのは、2018年4月現在だと、以下の艦娘です。

 

  • 大鷹/大鷹改/大鷹改二
  • Gambier Bay/Gambier Bay改
  • 瑞鳳改二乙

 

ただし、「大鷹/大鷹改/大鷹改二」は、他の護衛空母とは条件が異なります。

なので、ここでは、大鷹を除く、護衛空母の条件を記載します。

 

さて、護衛空母の条件ですが・・・

零式水中聴音器」を装備するかしないかで、おおきく分かれます。

 

装備する場合、条件を満たせば、対潜値50以上で、先制対潜可能です。

装備しない場合は、対潜値65からのスタートです。

 

詳しい条件は、以下のとおりです。

 

①零式水中聴音機を装備する場合

 

装備込みの対潜値が50以上、かつ、以下のうち、いずれかは必ず装備

  • 対潜値7以上艦攻
  • 三式指揮連絡機(対潜)
  • カ号観測機

 

①零式水中聴音機を装備しない場合

 

装備込みの対潜値が65以上、かつ、以下のうち、いずれかは必ず装備

  • 対潜値7以上艦攻
  • 三式指揮連絡機(対潜)
  • カ号観測機

 

 


 

ここで注意なのが、上の条件は、あくまで先制対潜」をするための条件だという点です。

メインの砲撃戦フェイズで、軽空母が対潜攻撃をするためには、艦攻または艦爆が必要です。

 

たとえば、以下のような装備だと、「先制対潜」はしますが、砲撃戦フェイズでは、だんまりを決め込みます。

 

0425_top 【艦これ】先制対潜の条件と、僕がよく使う対潜値ラインの目安

 

海域攻略時は、対潜値7以上の艦攻を積むことが、ほとんどだと思います。

その際は、艦攻の対潜値に注意です。間違えて流星改とか積まないように!

 

一方で・・・

 

1-5周回では、あえて砲撃戦に参加させないことで、MVP調整やキラ付けが、やりやすくなることも。

 

僕は、あまり1-5を回らないので、今のところ、このあたりは詳しく書けません。

そのうち追記する予定です。

大鷹/大鷹改/大鷹改二

大鷹は、他の護衛空母と条件が異なるので、別出ししています。

先制対潜の条件は、以下のとおりです。かなりユルいです。

 

以下のうち、いずれかは必ず装備

  • 対潜値1以上の艦攻
  • 艦爆
  • 三式指揮連絡機(対潜)
  • カ号観測機

 

なお、大鷹は「三式指揮連絡機」と「カ号観測機」を積めません。

また、大鷹改は「カ号観測機」を積めません。

 

・・・といったような、細かな条件の違いはありますが、結局は艦攻または艦爆を積むケースが多いのかな、と思います。

よく使う対潜値ラインの目安!4パターン

上でも書いたとおり、先制対潜をするには、一定の対潜値が必要です。

ここでは、先制対潜装備を組むときに、僕が目安にしている対潜値ラインを、4パターン紹介します。

 

これを知っておけば、装備換装が、サクサク進むかも!?

 

素の対潜値64ライン

先制対潜ラインに届くかどうかをチェックするときに使います。

四式ソナーの対潜値は12なので、3つ装備すると、36の対潜値を稼げます。

つまり、3スロ艦娘の場合は、素の対潜値が64あれば、先制対潜できるようになります。

 

0425_top 【艦これ】先制対潜の条件と、僕がよく使う対潜値ラインの目安

 

素の対潜値70ライン

四式ソナーが足りない場合は、三式ソナーで届くかどうかチェックします。

三式ソナーの対潜値は10なので、3つ装備すると、30の対潜値を稼げます。

ということは、素の対潜値が70あれば・・・先制対潜オッケーです。

素の対潜値73ライン

ソナーと爆雷にはシナジー効果があり、一緒に装備することで、与えるダメージがアップします。

2018年4月現在で最強なのは、「ソナー、爆雷、爆雷投射機」の組み合わせです。

 

具体的には・・・

 

  • 四式ソナー
  • 三式爆雷投射機
  • 二式爆雷

 

この3つを、僕はよく使います。

これらの対潜値を足すと、12+8+7=27です。

 

つまり、素の対潜値が73あれば、最強シナジー装備で、先制対潜ができます。

強力な潜水艦を相手にする場合は、73ラインを超える艦娘を選ぶことが多いです。

素の対潜値88ライン

駆逐艦で、よく使うラインです。

四式ソナー(対潜値12)を1つ装備すれば、先制対潜可能となるラインです。

 

かなりハードル高いです。あの朝潮改二丁ですら、97レベルでやっと到達です。

その分、2つのスロットを自由に使えるので、装備のバリエーションは広がります。

 

以下の2パターンは、よく使います。

ただし、ソナー1つだけなので、対潜火力はあまり高くないです。

潜水ソ級flagshipクラスを相手にするには、心もとないので、そのあたりは注意です。

主砲・主砲・ソナー

先制対潜しつつ、夜戦連撃もできる、みたいな感じで使っています。

 

秋月型なら、10cm高角砲+高射装置を2つ装備することで、対空カットインも発動します。

なお、対潜値88に届くのは、137レベル。涼月の場合は、レベル139です。

 

0425_top 【艦これ】先制対潜の条件と、僕がよく使う対潜値ラインの目安

 

レベリングが大変ですが、とても便利です。

とくに、4-4ウィークリーでは重宝しています。

 

詳しくは、以下の4-4ウィークリーの編成・装備の記事で。

 

 

探照灯・照明弾・ソナー

潜水艦をケアしつつ、余った2スロに夜戦装備を載せます。

 

0425_top 【艦これ】先制対潜の条件と、僕がよく使う対潜値ラインの目安

 

ソナーを積む以上、夜戦火力は期待できない・・・

ならば、探照灯を積んで、デコイになってもらおう!

ついでに、照明弾も載せとこう!

 

みたいな思想だと思います。合理的。

イベントなどの、難関海域でよく使う組み合わせですね。

 

さいごに

というわけで、先制対潜の条件と、対潜値ラインの目安についてでした。

護衛空母の条件が、ややこしいので、定期的に読み返そうかと思います。

 

数年前と比べると、かなり、対潜マップが楽になりましたね。

アップデートに、しっかり付いていかなきゃなー、と思いました。

 

1-5周回の調整方法とか・・・

時間とって、きちんと検討したいですね。

 

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!

 

スポンサーリンク