【注意】
この記事は、内容が古いです!
最新情報を知りたい方は、他サイト等をご参照ください。
こんにちは!こんばんは!
とりゅふ2です。
アズレンの「グラーフ・シュペー追撃戦」イベントが一段落しました。
ボス60回撃破で、アドミラル・グラーフ・シュペーをGET。
(なお、金設計図は諦めた模様・・・)
「11章解禁まで時間あるし、これから、どこ周回しようかなぁ・・・」
しばらく考えた結果、10-4を周回することにしました。
(10-2ホノルルと、メチャクチャ迷った・・・)
ということで、今回は、アズールレーンの10-4オート周回の様子と、普段よくやってるマップ移動テクについてです。
神通堀りをしている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。
10-4オート周回 編成
堀り周回は、いかにコストを低くし、かつ、安定させるかがポイント!
あと、個人的には、なるべくオートで済ませたいです。
これらを意識しながら、10-4周回用の編成を組んでみました。
なお、この編成は、海域危険度が「安全」状態なことを前提としています。
危険度を下げていない方は、まずは全力出撃で、危険度を下げましょう!
道中用艦隊は、こんな感じで組んでいます。
おもいっきりテンプレですが、やっぱり安定します。
ボス用艦隊は、こんな感じで組んでます。
前衛は、ジャベリン単艦で。
主力は、QE、フッド、エンタープライズを使っています。
空母を入れると、攻撃時に弾幕が消えるので、オート的には、かなり大きいです。
なお、装備の詳細は、動画の最後に紹介していますので、そちらをご覧ください。
祥鳳とフェニックスに応急修理装置を2積みしていますが、1つは消火器に変えたほうがいいかも。
10-4 出撃の様子
この編成と装備で出撃した様子を、動画にしています。
毎回、この動画のような展開になるわけではありませんが・・・
それでも、戦いっぷりや、立ち回りの様子など、イメージが湧きやすいかと思います。
※音が出ますので注意!
一応、気を付けたポイントなどをメモしていきます。
まず、ボスルートを妨害している敵艦を中心に、倒していきます。
その際、なるべく敵の大型主力艦は避けます。
どうしても戦うときは、体力に余裕をもって挑みます。
この編成は、明石や祥鳳で回復ができるので、偵察艦と戦って、体力回復しておくこと。
また、応急修理も3回使えるので、使い切るくらいの勢いで消費しましょう。
そして大切なのが、後述するマップ移動テクニック。
ボス用艦隊を安全に運ぶために、10-4周回では、かならず活用しています。
ボス戦は、体感上、3割くらいの確率でジャベリンがギリギリの状態になります。
原因のほとんどが、神通の魚雷への突っ込みです。オートなので、これは仕方ないかも。
ヤバそうになったら、戦闘をやり直しています。
前衛を増やすと安定するかもしれませんが、ヘタに落ちるとA勝利になるので、難しいところです。
S勝利と低コストを目指したいので、あえてジャベリン単艦にしています。
(だったら、手動でやりゃいいじゃん、って突っ込みはナシで・・・)
このあたりは、うまいやり方ないかなーと、考えています。。
10-4マップ移動のコツ
10-4では、マップ移動時に、うまく立ち回ることで、ボス用の艦隊を安全に運ぶことができます。
「敵艦見ゆ」を避ける定番のテクニックが、とても活きる海域です。
いちおう、簡単に説明すると・・・
アズールレーンでは、以下のマスでは、「敵艦見ゆ」が発生しません。
- 雑魚敵が出現する or 出現する予定のマス
- ボスが出現する予定のマス
- 味方の艦隊が配置されているマス
他にも発生しないマスはありますが、とりあえず、これだけ押さえておけば大丈夫だと思います。
(詳しくは、アズレンwikiのマップにおける各マスの扱いをご覧ください)
上のマップについて、簡単に説明すると・・・
- 赤マル⇒ボス出現候補マス
- 緑マル⇒雑魚敵出現マス
- 青マル⇒橋渡しに使えるマス
- 白マル⇒ボス用艦隊を置くマス
このうち、「敵艦見ゆ」が発生しない、安全なマスなのが・・・
- 緑マルすべて
- 赤マルのうち、ボスが出現する予定の1マス
この2つです。
残りのマスでは、「敵艦見ゆ」が発生するので、気をつけましょう。
では、具体的に、どう活用していくかですが・・・
長くなるので、まずは、やることを箇条書きしていきます。
- ボス用艦隊を白マルに配置
- 道中用艦隊でザコ敵を倒し、敵ボスを出現させる
- 道中用艦隊で空欄マスを反復して「敵艦見ゆ」を引き、それを回避して危険度をグリーン状態に下げる
- 道中用艦隊を、安全に青マルに配置する(橋渡し用として設置)
- ボス用艦隊に切り替え、橋渡しの道中用艦隊の上を通りながら、安全に敵ボスマスへ行く
ここからは、上の5項目の補足です。
正直、自分用のメモみたいなものなので、読みにくいかもしれませんが・・・気になる方は、読んでみてください。
まず1ですが、敵の出現状況によっては、すぐに白マル箇所に配置できないこともあります。
少なくとも、敵ボス出現までには、配置を済ませるようにしましょう。
3の意図は、安全に「橋渡し役」として配置するためです。
まず、「橋渡し」についてですが・・・
味方艦隊が配置されているマスは「敵艦見ゆ」が発生しません。
なので、危険なマスの上に、味方艦隊(道中用艦隊)を配置しておくことで、その上をボス用艦隊が安全に通ることができます。
これが、いわゆる「橋渡し」テクニックです。
ただ、もし、「橋渡し」役の道中用艦隊が、橋渡しマス(青マル)の上で、「敵艦見ゆ」を引いたら、どうなるでしょう?
さらに、運悪く、そこで待ち伏せ艦隊を回避できなかったら、どうなるでしょう?
お察しのとおり、そのマスは「戦闘中」となり、戦闘が終わるまで通ることができなくなります。
「橋渡し」どころか、「通せんぼ」してしまいます・・・これはまずい。
この「通せんぼ」リスクを避けるために、あえて、道中用艦隊に「敵艦見ゆ」を引かせ、かつ、回避させて、危険度をグリーンに下げた状態で、橋渡しマスに向かわせます。
さらに言えば、意図的に「敵艦見ゆ」を出すマスも、ボス用艦隊の通行に支障のないマスを選んで、反復します。
ただ、不運にも、このときに「敵艦見ゆ」を回避できず、待ち伏せ艦隊と戦闘状態に入ってしまったら・・・
そのときは諦めて、戦闘せずにボス用艦隊に切り替え、そのまま敵ボスに向かわせましょう。
あくまで、道中用艦隊が「敵艦見ゆ」を回避できて、はじめて成立するテクニックです。
「上手くいったら儲けモン」くらいのスタンスのほうが、精神的に楽です。
4と5については、どのマスに敵ボスが出現したかによって、配置場所と移動ルートが変わります。
あくまで一例なので、もっと効率良いやり方があるかもしれません。
A1にボスが出現した場合
道中用艦隊をB3マスに配置したあと、ボス用艦隊でA1ボスに行く
F1にボスが出現した場合
道中用艦隊をG1マスに配置したあと、ボス用艦隊でF1ボスに行く
I6にボスが出現した場合
ここは、2段階の橋渡しが必要になります。
まず、道中用艦隊をG5マスに配置します。
次に、ボス用艦隊に切り替え、G4⇒G5を経由し、G6マスに配置します。
道中用艦隊に切り替え、H6マスに配置します。
最後は、ボス用艦隊に切り替え、H6を経由してI6ボスに向かいます。
![[Tags] 0416_azuren10-4_top アズールレーン 10-4オート周回の編成とマップ移動のコツ](https://truffe2games.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
![[Tags] 0416_azuren10-4_top アズールレーン 10-4オート周回の編成とマップ移動のコツ](https://truffe2games.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
![[Tags] 0416_azuren10-4_top アズールレーン 10-4オート周回の編成とマップ移動のコツ](https://truffe2games.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
こんな感じで立ち回ると、ボス用の艦隊を、安全に運ぶことができます。
待ち伏せ対策をする手間が省けるので、10-4周回では、かなり役立つと思います。
もちろん、燃料に余裕があったり、操作が面倒な場合は、やらなくていいかもです。
さいごに
以上、10-4周回編成と装備、マップ移動についてでした。
11章が実装されるまでは、少しずつ10-4回していこうと思います。
2隻目の神通、出るといいなぁ。
余談ですが・・・僕が最初に神通を掘っていたのは、2018年の2月頃です。
ちょうど平昌冬季オリンピック中で、フィギュアスケートの羽生選手・宇野選手が、メダルを取った日に、神通を出しました。
で、出た・・・・・・!?
ボス戦後衛は、QE、イラスト、エンプラで落ち着きました。
長らくフッド入れてましたが、空母2のほうがオートは安定しそう。(ジャベが突っ込まなけりゃ楽なのになぁ・・・) pic.twitter.com/SPLAsnvmrr
— TRUFFE (@TRUFFE2525) 2018年2月17日
オリンピックに、神通に、メッチャ興奮した1日でした。
こんな毎日だったら、いいのになぁ。。
このときはイラストリアス入れてましたが、今はフッドのほうがいい感じです。
もっといろいろ試したいなぁ。。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!