0410_top 【アズールレーン】グラーフ追撃戦イベントSP3オート低燃費周回とマップの立ち回りについて

 

スポンサーリンク

 

こんにちは!こんばんは!

とりゅふ2です。

 

今回は、アズールレーンの開催中イベント

「アドミラル・グラーフ・シュペー追撃戦!」

の、周回についてです。

 

この前の記事で、攻略したときの編成や装備を紹介しました。

 

【アズールレーン】グラーフ追撃戦イベント攻略!編成と装備を見せます

 

SP3のボス戦が、オート周回の課題となっていましたが・・・

改善をすすめた結果、オートでも、そこそこ低燃費で、安定してS勝利とれるようになりました。

 

今回は、改良したSP3の周回編成装備、マップを進むときに自分が気をつけていることなどを、見せちゃいます!

 

SP3周回編成と装備

さっそくですが、こんな感じでSP3周回しています。

 

道中は、レベリングしたい艦を入れてます。

ここは、割と適当です。

 

0410_top 【アズールレーン】グラーフ追撃戦イベントSP3オート低燃費周回とマップの立ち回りについて

 

 

より低燃費にしたい場合は、無凸のカッシン、ダウンズ、レンジャーで、道中は勝てます。

くわしくは、こちらの記事で紹介しています。

 

【アズールレーン】グラーフ追撃戦イベント攻略!編成と装備を見せます

 

弾薬ゼロ状態でも、道中の敵なら倒せていました。

 

 

 

ボス編成は、以下のとおりです。

 

0410_top 【アズールレーン】グラーフ追撃戦イベントSP3オート低燃費周回とマップの立ち回りについて

 

後衛は、フッドに任せています。

火器管制&SGレーダーで、命中を上げています。

 

0410_top 【アズールレーン】グラーフ追撃戦イベントSP3オート低燃費周回とマップの立ち回りについて

 

グローリー・オブ・ロイヤルがボスにクリーンヒットすれば、あっという間に倒せます。

そんな展開を期待して、ここでは命中を重視してみました。

 

SGレーダーよりも、火器管制レーダーのほうが、火力も上がるので良さそう。

ホントは火器管制レーダーを2つ積みたかったのですが、強化ができておらず、SGレーダーにしています。

 

なお、SGレーダーを積むと、「待ち伏せ率」などを低減できますが、後述するマップの移動方法を用いれば、「敵艦見ゆ」を、かなり防ぐことができます。

なので、ボス用艦隊に関しては、待ち伏せ回避目的でSGレーダーを積む必要は無いかな、と思います。

 

 

前衛は、ブルックリンフェニックスで。

ブルックリンは、アズレンwikiのコメントを見て使い始めたところ、かなり好調です。

オートで10回以上ボス戦やってますが、この編成でS勝利取り続けています。

 

0410_top 【アズールレーン】グラーフ追撃戦イベントSP3オート低燃費周回とマップの立ち回りについて

 

0410_top 【アズールレーン】グラーフ追撃戦イベントSP3オート低燃費周回とマップの立ち回りについて

 

2人とも、自動装填機構をガン積みして、装填速度を上げています。

フッドの砲撃がイマイチだったときに備えて、前衛の攻撃だけでも、ボスを自爆前に倒せるようにしています。

 

しっかし、ブルックリンのスキル、強いなぁ・・・。

ポートランドとか、エンタープライズとか、色々試したんだけどなぁ。

ここまで変わるとは、正直思いませんでした。

待ち伏せを回避するマップの進み方

低燃費で周回したい場合、「待ち伏せ艦隊」との戦闘は避けたいですよね。

とくに、燃費重めのボス用艦隊は、安全にボスまで運びたいところです。

 

アズレンwikiを見ると、すでにSP3マップの分析が完了しているではありませんか!

すごい・・・、感謝・・・圧倒的感謝!!

 

0410_top 【アズールレーン】グラーフ追撃戦イベントSP3オート低燃費周回とマップの立ち回りについて

画像はアズレンwikiより引用

 

これさえあれば、ボス用の艦隊を、安全にボスマスまで運ぶ方法が見えてきます。

道中用の艦隊を橋渡し役にすることで、ボス艦隊が「敵艦見ゆ」を引かないようにする、定番テクニックが使えるというわけです。

 

 

いちおう、ざっくりと説明しますと・・・

(知っている方は、読み飛ばし推奨です)

 

アズールレーンでは、以下のマスでは、「敵艦見ゆ」が発生しません。

 

  1. 雑魚敵が出現する or 出現する予定のマス
  2. ボスが出現する予定のマス
  3. 味方の艦隊が配置されているマス

 

1は、上の図でいうところの「初期」「増援」マスですね。

 

2は、あくまでボスが出現する予定の1マスのみです。

上の図だと、ボス出現候補として、A5、D2、H1、J6の4マスがあります。

仮に、A5がボスマスとして選ばれると、残りのD2、H1、J6マスでは、「敵艦見ゆ」が発生します。

 

 

他にも発生しないマスはありますが、とりあえず、これだけ押さえておけば大丈夫だと思います。

(詳しくは、アズレンwikiのマップにおける各マスの扱いをご覧ください)

 

逆に、上の図の空白マスでは、「敵艦見ゆ」が発生します。要注意ですね。

 

 

んでもって、このマップ仕様を利用して、うまく道中用の艦隊を「橋渡し役」にすることで、ボス用の艦隊を、安全にボスマスへ導くことができます。

(味方艦隊が配置されているマスでは、敵艦見ゆが発生しないことを利用します)

 

では、具体的な動かし方ですが・・・

僕は、以下のようにやっています。

あくまで一例ですので、参考程度に見てください。

 

A5にボスが出現した場合

  1. 道中用の艦隊を、橋渡し用にD3に配置。
  2. ボス用の艦隊に切り替え、E3⇒D3を経由し、C3に配置。
  3. 道中用の艦隊に切り替え、橋渡し用にC4に配置。
  4. ボス用の艦隊に切り替え、C4⇒C5⇒B5を経由し、A5ボスに行く。

 

D2にボスが出現した場合

ボス用の艦隊を、E3、E2の「増援」マスを通るようにして、D2ボスに行く。

 

H1にボスが出現した場合

  1. 道中用の艦隊を、橋渡し用にF2に配置。
  2. ボス用の艦隊に切り替え、E3⇒E2⇒F2を経由し、F1に配置。
  3. 道中用の艦隊に切り替え、橋渡し用にG1に配置。
  4. ボス用の艦隊に切り替え、G1を経由し、H1ボスに行く。

 

J6にボスが出現した場合

  1. 道中用の艦隊を、橋渡し用にH5に配置。
  2. ボス用の艦隊に切り替え、G5⇒H5⇒I5⇒I6を経由し、J6ボスに行く。

 

ただし、道中用の艦隊が、「橋渡しマス」上で、待ち伏せ艦隊と戦闘状態になってしまうと、戦闘が終わらないかぎり、そのマスの上を通過できなくなります。

こうなると、ボス用の艦隊が通れなくなってしまい、マズいことになります。

 

なので、道中用の艦隊を「橋渡し」として使うときは、あらかじめ危険度を下げておき、安全に「橋渡しマス」へと配置できるようにすべきです。

 

危険度の下げ方ですが、橋渡しマス「以外」の空白マスを反復して、わざと「敵艦見ゆ」を引きます。

うまく回避できると、危険度がグリーン状態まで下がるので、この状態で、「橋渡しマス」に向かうようにすると安全です。

 

もし、回避できなかったときは・・・あきらめて、ボス用艦隊を、そのままボスへ向かわせましょう。

道中用の艦隊は、駆逐艦を入れたり、SGレーダーを装備させたりして、回避率を上げておくのがオススメです。

 

あと、敵の出現状況によっては、上記のように動けないことがあります。

そのときは、他のルートで立ち回るしかありません。

 

たぶん、もっと上手いやり方があると思います。。

あと、認識が間違っているところがあるかもしれません。。

ガチ勢の方、もしよろしければ、ダメ出ししてくださると幸いです!

さいごに

こんな感じで、SP3周回しています。

改めて、ブルックリンの強さを実感しました。

 

ただ、S勝利は取れてるものの、金設計図のドロップは・・・あまり・・・;;

 

 

グラーフ・シュペー目指して、さらに周回を続けていきたいと思います!

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございました!

 

スポンサーリンク